 |
ニューヨーク バック
1918年から1953年まで製造されたマウスピースです。
当初ヴィンセントバックの仲の良い友人にために作られていたマウスピース。1 2 3 4 |
|
|
|
 |
マウントバーノン バック
1953年から1965年に製造されたモデルです。コピーモデルが他メーカーから発売されるほど基準となるモデルです。1 2 3 4 5 6 |
|
|
|
 |
アーリーエルクハートバック
エルクハート初期に製造されたモデルです。リム、カップがマウントバーノン バックに近く現行モデルとは違います。
1 2 3 4 |
|
|
|
|
 |
バック
メガトーン
スタンダードの倍以上重くスロートも太くマウスピースの振動が楽器へ効率よく響き、深みのある力強い音が得られます。
1 2 3 |
|
|
|
 |
モネットSTC-1
ウィントンマルサリスなどトップアーチストが愛用しているマウスピースです。ピッチセンター理論による短めのデザインです。
1 2 3 4
|
|
|
|
 |
パデューバ
パーヴィアンスにいたジョン・パデューバが独立して作ったメーカーです。ダブルカップの特許を持っているメーカーです。ハリージェームスが愛用していました。1 2 |
|
|
|
 |
ジャルディネリ
1947年NY創業でマイルスディビス、Cテリーなどのカスタムモデルを製作しハンドメイドマウスピースのパイオニア
1 2 3 4 5 6 7
|
|
|
|
 |
ブラック ヒル
ジャルジネリから独立したふたりの職人ジェフリーヒルとグレッグブラックの製作したマウスピースです。
1 2 3 4 5 6 |
|
|
|
 |
ジェロームカレ 2002年に楽器製作より引退したジェローム カレの奏法であるスーパーチョップスに基づいて製作されたモデルです。1 2 3 4 5 6 7 |
|
|
|
 |
マルシンキウィッツ
ボビーシュー、チャックフィンドレーなどウェストコーストミュージシャンの愛用しているマウスピース。
1 2 3 4 5 6 |
|
|
|
 |
ワーバートン
ジャルジネリにいたテリーワーバートンが製作しているマウスピース。ソロからリードトランペッターまで人気があります。 1 2 3 4 5 6 |
|
|
|
 |
パービアンス
西海岸のスタジオプレーヤーや若い頃のフレディーハバードも愛用したマウスピースです。心地よい抵抗感でハイノートをヒットできます。 1 2 3 4 5 |
|
|
|
 |
シルキー
シカゴ交響楽団で活躍したレイノルドシルキーによって製作されたマウスピース。オーケストラからビックバンドで愛用されています。
1 2 3 4 5 |
|
|
|
 |
マークカリー
マウントバーノンの2万分の1の誤差で再現したマウスピースです。ていねいなつくりでコントロールが楽です。
1 2 3 4 5 6 |
|
|
|
 |
ストーク
元ジャルジネリの職人だったストークのマウスピースです。ヴァッキャーノモデルやスタジオモデルがあります。
1 2 3 4 5 |
|
|
|
 |
グレッグブラック
ジャルディネリ、ブラックヒルから独立したマウスピースメーカーです。ニコラスペイトンなどトップミュージシャンが愛用。1 2 3 4 |
|
|
|
 |
ボブリーブス
セクションプレイヤーに人気のマウスピース。いろいろな楽器のレシーバーに対応できるスリーブで抵抗感を調整可能。
1 2 3 4 5 6 7
|
|
|
|
 |
デニスウィック
フィリップジョーンズなどで活躍したデニスウィック考案のマウスピースです。ブリティッシュ系、吹奏楽プレイヤーの定番です。
1 2 3
|
|
|
|
 |
ヴィンテージ
ジェットトーン
メナードファーガソン、ビルチェイス、アルハート、メリアンモデルなどハイノートヒッターに人気のあるマウスピースです。 1 2 |
|
|
|